沖縄のセルフダイビングポイントマップ by Japan Self Diving Force
 
KGV

KGV

セルフダイビング難易度:初級
流れ: 穏やか
最大水深: 10~20㍍
エントリーまでの距離: 150㍍
ポイントの見所: 隠れ家ポイント、一部に綺麗な地形あり

金武(Kin)と宜野座(Ginoza)の境界にあるV字型のリーフだからKGV。遠浅で流れもなくビーチも綺麗で穏やかな場所だが、水中はこれと言って面白いものではない笑 ダラダラと続く岩場&砂地で、透明度もイマイチ。それよりもビーチへ行くまでの悪路が印象的で、どうしてもここで潜りたいなら車のサスがガタガタになるのを覚悟して行きましょう。

駐車場情報

車を傷つけたくない人は1番の赤枠の場所へ停めて器材を背負ってがんばるか、車で強行突破OKな人は2番の赤枠の場所まで行って入りましょう。ただし、ここの道はかなりの悪路で、車高の低い車は絶対に無理なので、ジムニー的な何かで行くのが理想です。
海岸へ続く道。ここをガタガタしながら通っていきます((((;゚Д゚))))ガタガタ

ルート案

V字型のリーフエッジに沿って外へ振り、頃合いでUターンして浜へ戻るコース。水深もMAX20㍍程度でリーフエッジも比較的分かりやすいが、浜に対して対角でリーフが沖へせり出しているので、出過ぎないようにコンパスでしっかり方位を取りましょう

綺麗な海岸が広がっている

初めてのポイントなので、意を決して入水… ニゴニゴやないかーい( ゚Д゚)

気を取り直して沖の方へ進んでいくと、少しは視界が拓けてきた

水深はボトムで20㍍ちょっと

所々に小穴があるので、当然中を探索していく

穴の中にはハタンポなどの魚群がいることが多い

リーフに沿って沖の方へ出て行くとだんだん珊瑚リッチになってくる

今回のダイブで発見した中では一番綺麗な地形。ちょっとしたクレバスがリーフ内を走っており、反対側へ通り抜けることができる

アクセスがし辛いマニアックなポイントとして通好みのポイント、KGVでした。車が傷む割にゆるっとしたポイントなので、物好き以外にはあまりオススメできないですね~

(執筆: アレン)

まずは揃えたい軽器材

①フェルトブーツ: ビーチエントリーならフェルトブーツは絶必です!

②マスク: apeksのVX1マスク、視界良好でフレームレス構造のため壊れる心配が少なく、長きに亘って使えます

③シュノーケル: GULLのスーパーブリットは呼吸と排水がしやすい、万能シュノーケルです

④フィン: apeks RK3フィンはパワーがあり、重装備や流れの中でも頼りになる相棒です。ジェットフィンよりも少し軽く、現代的なデザインがカッコいい定番フィンです

その他おすすめ器材:

ダイビングコンピューター: Shearwater Teric

ほとんどのテックダイバーが使用しているダイコンの決定版、Shearwater社のTeric。腕時計型なので普段使いも可能で、あらゆるダイビングに対応している性能と視認性の良さ、デジタルコンパスの使いやすさはピカイチです。トランスミッターも使用可能。値は張りますが、買って後悔はしません

レギュレーター: apeks MTX-R

apeks社のレギュレーターは深場での呼吸がしやすく頑丈でとても信頼ができるメーカーです。その中でも日本では使っている人をあまり見かけないMTX-Rシリーズは寒冷地性能が高く、見た目もカッコいいです

DSMB(シグナルマーカーブイ): 安全な浮上や漂流対策にDSMBは全ダイバー必携なので、必ず持っておくようにしましょう

ダイビングライト: こちらも暗所やナイトダイビング、水中でのコミュニケーションに必要なので必携。入門用には安いライトで大丈夫ですし、本格的なダイビングライトが欲しくなったらammonite社やBigBlue社などの製品がおすすめです