セルフダイビング難易度:初級
流れ: 穏やか
最大水深: 10~15㍍
エントリーまでの距離: 50㍍くらい
ポイントの魅力: ウミウシ、建造物、遺棄物
ポイント概要:レッドビーチは、沖縄本島中部の金武町にあり東海岸に面する海岸です。海は通年を通して穏やかで、エントリーもしやすく初心者や講習ポイントに利用されています。
セルフダイビング難易度:講習者~マクロフォト派ダイバー
流れ:ほとんどなし
最大水深:約18m
見所:ウミウシなどのマクロ生物も豊富でカメラマクロ派に人気のポイントです。地図上、黄色〇は海の中に人工物があり、ツバメウオなど魚の住処になっています。透明度は、通年を通して5メートル程度で沖縄のダイビングポイントでは、透明度は悪い方です。
浜から約150mで人工物が現れます。また、護岸沿いも人工物が続きます。
買い物カートもあり水中買い物に記念に一枚(笑)。車やブロック、パイプなどの瓦礫類もたくさん沈んでいます。透明度の悪い海ですが、他のポイントが荒れていても比較的潜れるポインでマクロ生物も多いので、一度はお試しください。
記入:拓真
まずは揃えたい軽器材
①フェルトブーツ: ビーチエントリーならフェルトブーツは絶必です!
②マスク: apeksのVX1マスク、視界良好でフレームレス構造のため壊れる心配が少なく、長きに亘って使えます
③シュノーケル: GULLのスーパーブリットは呼吸と排水がしやすい、万能シュノーケルです
④フィン: apeks RK3フィンはパワーがあり、重装備や流れの中でも頼りになる相棒です。ジェットフィンよりも少し軽く、現代的なデザインがカッコいい定番フィンです
その他おすすめ器材:
ダイビングコンピューター: Shearwater Teric
ほとんどのテックダイバーが使用しているダイコンの決定版、Shearwater社のTeric。腕時計型なので普段使いも可能で、あらゆるダイビングに対応している性能と視認性の良さ、デジタルコンパスの使いやすさはピカイチです。トランスミッターも使用可能。値は張りますが、買って後悔はしません
レギュレーター: apeks MTX-R
apeks社のレギュレーターは深場での呼吸がしやすく頑丈でとても信頼ができるメーカーです。その中でも日本では使っている人をあまり見かけないMTX-Rシリーズは寒冷地性能が高く、見た目もカッコいいです
DSMB(シグナルマーカーブイ): 安全な浮上や漂流対策にDSMBは全ダイバー必携なので、必ず持っておくようにしましょう
ダイビングライト: こちらも暗所やナイトダイビング、水中でのコミュニケーションに必要なので必携。入門用には安いライトで大丈夫ですし、本格的なダイビングライトが欲しくなったらammonite社やBigBlue社などの製品がおすすめです