沖縄のセルフダイビングポイントマップ by Japan Self Diving Force
 
ドラゴンヘッド

ドラゴンヘッド

セルフダイビング難易度:上級(要体力、崖下りあり、長い水面移動、潮の流れが速い、僻地)
流れ: 潮汐によりかなり強くなる
最大水深: 40㍍くらい
エントリーまでの距離: 1.1㌔(具志川城跡)、300㍍(荒崎岬)
ポイントの見所: 美麗なクレバス、美麗なトンネルやアーチ

荒崎岬・具志川城跡の両方からアクセスが可能な、特徴的なクレバスが入口になっているポイント。入ってすぐに沖へと続いていく神秘的な通路(クレバス)と、そこを抜けた先にある入り組んだ地形やトンネルが魅力的な場所。潜水開始地点が一番面白い→竜頭蛇尾→ドラゴンヘッドと命名。この辺りは流れ、海況により出入りがシビアになるので、上級者向けと言えます。

駐車場情報

具志川城跡の駐車スペースか、
荒崎岬の赤枠の所へ停めてアクセス可能。具志川城跡は車を停めやすいがかなりの行軍をする必要があり、荒崎岬は悪路&泥道に加え崖を降りる必要があるがポイントまで近い、とどちらのルートも一長一短あり

ルート案

ドラゴンヘッドのクレバスからエントリーし、来た方向に準拠してコースを決め、一方向に流し続けて残圧が頃合いになったら潜水終了すれば良いと思います。荒崎岬方面は行き過ぎると波の巻き込みがスゴイので岬手前で上がるようにしましょう。

この大きなリーフの切れ込みがドラゴンヘッドのクレバスへと続いているので、ここから入水していく
中に入ると、いきなり美麗な地形がお出迎え

このような美しい地形ゾーンが沖の方へ向かって続いています
あちこちに穴もあるので、探索しながら喜屋武崎方面へ振ってリーフエッジ沿いを移動していく

基本的にこの辺りのリーフエッジ/ドロップ沿いはこんな景色です
アニサキスのように穴という穴へ入っていくバディ( ゚Д゚)
この岸壁の大きな珊瑚が良い目印になります。 ここまで来たらそろそろ潜水終了かな

どちらかと言うと入水直後が一番盛り上がるドラゴンヘッドですが、荒崎岬~喜屋武崎~具志川城跡は南部きっての地形ポイントなので、全部合わせて南部の女王だと思っています。(王はギーザ~メメント森) 南部最高!

(執筆: アレン)

まずは揃えたい軽器材

①フェルトブーツ: ビーチエントリーならフェルトブーツは絶必です!

②マスク: apeksのVX1マスク、視界良好でフレームレス構造のため壊れる心配が少なく、長きに亘って使えます

③シュノーケル: GULLのスーパーブリットは呼吸と排水がしやすい、万能シュノーケルです

④フィン: apeks RK3フィンはパワーがあり、重装備や流れの中でも頼りになる相棒です。ジェットフィンよりも少し軽く、現代的なデザインがカッコいい定番フィンです

その他おすすめ器材:

ダイビングコンピューター: Shearwater Teric

ほとんどのテックダイバーが使用しているダイコンの決定版、Shearwater社のTeric。腕時計型なので普段使いも可能で、あらゆるダイビングに対応している性能と視認性の良さ、デジタルコンパスの使いやすさはピカイチです。トランスミッターも使用可能。値は張りますが、買って後悔はしません

レギュレーター: apeks MTX-R

apeks社のレギュレーターは深場での呼吸がしやすく頑丈でとても信頼ができるメーカーです。その中でも日本では使っている人をあまり見かけないMTX-Rシリーズは寒冷地性能が高く、見た目もカッコいいです

DSMB(シグナルマーカーブイ): 安全な浮上や漂流対策にDSMBは全ダイバー必携なので、必ず持っておくようにしましょう

ダイビングライト: こちらも暗所やナイトダイビング、水中でのコミュニケーションに必要なので必携。入門用には安いライトで大丈夫ですし、本格的なダイビングライトが欲しくなったらammonite社やBigBlue社などの製品がおすすめです