沖縄のセルフダイビングポイントマップ by Japan Self Diving Force
 
読谷墓場前

読谷墓場前

セルフダイビング難易度: 初級~中級(アウトリーフが遠い、要ナビゲーション能力)
流れ: 穏やか~中
最大水深: 25㍍くらい
エントリーまでの距離: 200㍍くらい
ポイントの魅力: 豊かな珊瑚礁

読谷村にある、隠れ家的なポイント。ひっそりとしたビーチが良い雰囲気なので、ちょっとエスケープしたい時におすすめ。ただし、出入口のコンクリートブロックがかなりシビアな配置なので、車幅の広い車は止めておいた方が無難。海中は水深10㍍くらいの手前の棚と、沖へ出た25㍍くらいの棚があり、どちらも砂地に珊瑚が生えた岩が点在しているイメージ。ハッキリとしたエッジが無く広い場所なので、方角をしっかり確認しながらナビゲーションをしないと迷ったり、沖へ出過ぎる可能性があるので注意。手前の棚は初級、沖の棚は中級~といったイメージです。

墓場の横の小道を進み、開けた駐車スペースへ到着。この写真に写っているコンクリートブロックが曲者で、かなりギリギリの幅しかありません。部長の車はあえなく被弾しました( ノД`)シクシク… 正直この配置は置いた人の悪意を感じるぜ!

駐車スペースからの景色。読谷の海は遠浅で美しいです。

ルート案

そこまで代わり映えのない地形が続くので、厳密なルート案というものはないのですが、上記の墓場前沖~ナッコーリバマ中央までをアウトリーフで根を探索しながら移動すればいいのではないかと思います。沖合ははっきりとドロップがある訳ではないので、陸地の方角を把握しながらあまり岸から離れすぎないように行動しましょう。ここの地形で流れに捕まると厄介だと思うので(;’∀’)
入水後すぐの光景。いきなりリッチな珊瑚がお出迎え
少し沖の方へ進むと、水深15㍍くらいの砂地が現れ、その先にも珊瑚の生えた根が点在
珊瑚も住人も元気で良き哉
更に沖の方へ進むと、水深22㍍ほど取れます。砂地+根の風景が好きな人には楽しめる場所だと思います。
北上していくと、円盤のような大型珊瑚が居るので、目印に良いです。何気に珊瑚の下がアーチになっていて通れます。
コーラルアーチを通過
以降は似たような景色が続くので、エアーの頃合いを確認し、岸に向かって遊泳、浮上して潜水終了します。ナッコーリバマから上がるも良し、泳いでor歩いてエントリー口まで戻るも良しです。

以上、読谷墓場前でした。私はもう二度と行くことは無いでしょう(コンクリブロックの恨み)

(執筆: アレン)

まずは揃えたい軽器材

①フェルトブーツ: ビーチエントリーならフェルトブーツは絶必です!

②マスク: apeksのVX1マスク、視界良好でフレームレス構造のため壊れる心配が少なく、長きに亘って使えます

③シュノーケル: GULLのスーパーブリットは呼吸と排水がしやすい、万能シュノーケルです

④フィン: apeks RK3フィンはパワーがあり、重装備や流れの中でも頼りになる相棒です。ジェットフィンよりも少し軽く、現代的なデザインがカッコいい定番フィンです

その他おすすめ器材:

ダイビングコンピューター: Shearwater Teric

ほとんどのテックダイバーが使用しているダイコンの決定版、Shearwater社のTeric。腕時計型なので普段使いも可能で、あらゆるダイビングに対応している性能と視認性の良さ、デジタルコンパスの使いやすさはピカイチです。トランスミッターも使用可能。値は張りますが、買って後悔はしません

レギュレーター: apeks MTX-R

apeks社のレギュレーターは深場での呼吸がしやすく頑丈でとても信頼ができるメーカーです。その中でも日本では使っている人をあまり見かけないMTX-Rシリーズは寒冷地性能が高く、見た目もカッコいいです

DSMB(シグナルマーカーブイ): 安全な浮上や漂流対策にDSMBは全ダイバー必携なので、必ず持っておくようにしましょう

ダイビングライト: こちらも暗所やナイトダイビング、水中でのコミュニケーションに必要なので必携。入門用には安いライトで大丈夫ですし、本格的なダイビングライトが欲しくなったらammonite社やBigBlue社などの製品がおすすめです