沖縄のセルフダイビングポイントマップ by Japan Self Diving Force
 
塩川

塩川

セルフダイビング難易度:初級
流れ: 穏やか
最大水深: 20㍍くらい
エントリーまでの距離: 300㍍くらい
ポイントの見所: 珊瑚、青い海

国道の脇に車を停めて入れる、本部の綺麗なビーチ。少し遠浅なので沖へ出るのに泳ぐ必要があるが、水質が良く綺麗な珊瑚礁や、カメやコバンザメも居たりする。基本的に砂地なので特筆すべきものは少な目。付近はジェットスキーが往来していて気を遣うので、あえてここへ行かなくていいかも。

駐車場情報

赤丸の道路脇にうまいこと車を停め、矢印の階段からビーチへ出入りする

ルート案

リーフの中に切れ込んでいる水路を経由して出入りするとスムーズに沖へ出られる。リーフエッジに沿って点在する根を訪れつつ、少し沖へ振って水深15~20㍍の砂地を巡って帰って来るコース

※リーフ内にはジェットスキーがバナナボートを引いて激しく往来していることも多い場所なので、移動の際には細心の注意を払う。フロートを展開して移動するのがおすすめ。

綺麗な塩川ビーチ

入水すると早速豊かな珊瑚礁がお出迎え

珊瑚礁の切れ目まで行くと7-8㍍ほどの台地があり、沖へ向かって徐々に深くなっていく

中々水質が良い場所なので、気分がいいです

リーフエッジはこんな感じで、沖の方は砂地&ガレ場が続く

少し沖へ出ると、水深15~20㍍は取れます

ユビエダハマサンゴが群生している根などもあり

終始平和な潜水ができる場所、塩川。ただし洋上のジェットが怖いので、最も恐れるべき存在は人間なのかもしれない。

(執筆: アレン)

まずは揃えたい軽器材

①フェルトブーツ: ビーチエントリーならフェルトブーツは絶必です!

②マスク: apeksのVX1マスク、視界良好でフレームレス構造のため壊れる心配が少なく、長きに亘って使えます

③シュノーケル: GULLのスーパーブリットは呼吸と排水がしやすい、万能シュノーケルです

④フィン: apeks RK3フィンはパワーがあり、重装備や流れの中でも頼りになる相棒です。ジェットフィンよりも少し軽く、現代的なデザインがカッコいい定番フィンです

その他おすすめ器材:

ダイビングコンピューター: Shearwater Teric

ほとんどのテックダイバーが使用しているダイコンの決定版、Shearwater社のTeric。腕時計型なので普段使いも可能で、あらゆるダイビングに対応している性能と視認性の良さ、デジタルコンパスの使いやすさはピカイチです。トランスミッターも使用可能。値は張りますが、買って後悔はしません

レギュレーター: apeks MTX-R

apeks社のレギュレーターは深場での呼吸がしやすく頑丈でとても信頼ができるメーカーです。その中でも日本では使っている人をあまり見かけないMTX-Rシリーズは寒冷地性能が高く、見た目もカッコいいです

DSMB(シグナルマーカーブイ): 安全な浮上や漂流対策にDSMBは全ダイバー必携なので、必ず持っておくようにしましょう

ダイビングライト: こちらも暗所やナイトダイビング、水中でのコミュニケーションに必要なので必携。入門用には安いライトで大丈夫ですし、本格的なダイビングライトが欲しくなったらammonite社やBigBlue社などの製品がおすすめです