セルフダイビング難易度:中級~上級(リーフエッジが遠い、透明度悪い、要ナビゲーション力)
流れ: 穏やか~中
最大水深: 25㍍くらい
エントリーまでの距離: 400㍍くらい
ポイントの魅力: 広い海岸線
名護市の東岸にある嘉陽の海。長い海岸線を持つ浜が特徴だ。範囲が広いためまだ開拓し切れていないが、判っている範囲では河口が近いためか透明度が悪いことが多く、地形も分かり辛い箇所が多く、更に遠浅であるためそれなりの準備が必要。
浜へと続く道
広大な海岸線の浜
ルート案というほどのものではないけれど、以下のコースに沿った記録を記載していきます
リーフの中央付近に切れ込んでいる水路を経由してエントリー、ギミ崎方面へ流して帰るコース。水路を経由しないとエッジまで600mほど泳がなくてはいけない
入水すると厳しい透明度がお出迎え
ゴツゴツした地形も手伝って、方角をしっかり確認しながら行動しないと方向感覚が狂いやすい
入り組んだ地形を抜けると、ハッキリとしたドロップオフが現れるので、これに沿って南下していく
下の方には砂地が広がっているため、沖の方へ出る必要性はあまり無さそう
写真では伝わり辛いけれど、途中巨石が佇んでいるので一つのチェックポイントに使える
河口から離れれば離れるほど透明度は改善してくる
ここまで来れば普通に北部らしい綺麗な海
クレバスの切れ込みも探索していく
残念ながらすぐに突き当たる穴や切れ込みが多い印象
リーフエッジに沿ってしばらく流した所で浮上。次回はギミ崎まで繋ぐのと、ヌーファの浜方面に再挑戦したい。
以上、嘉陽の海でした。
(執筆: アレン)
まずは揃えたい軽器材
①フェルトブーツ: ビーチエントリーならフェルトブーツは絶必です!
②マスク: apeksのVX1マスク、視界良好でフレームレス構造のため壊れる心配が少なく、長きに亘って使えます
③シュノーケル: GULLのスーパーブリットは呼吸と排水がしやすい、万能シュノーケルです
④フィン: apeks RK3フィンはパワーがあり、重装備や流れの中でも頼りになる相棒です。ジェットフィンよりも少し軽く、現代的なデザインがカッコいい定番フィンです
その他おすすめ器材:
ダイビングコンピューター: Shearwater Teric
ほとんどのテックダイバーが使用しているダイコンの決定版、Shearwater社のTeric。腕時計型なので普段使いも可能で、あらゆるダイビングに対応している性能と視認性の良さ、デジタルコンパスの使いやすさはピカイチです。トランスミッターも使用可能。値は張りますが、買って後悔はしません
レギュレーター: apeks MTX-R
apeks社のレギュレーターは深場での呼吸がしやすく頑丈でとても信頼ができるメーカーです。その中でも日本では使っている人をあまり見かけないMTX-Rシリーズは寒冷地性能が高く、見た目もカッコいいです
DSMB(シグナルマーカーブイ): 安全な浮上や漂流対策にDSMBは全ダイバー必携なので、必ず持っておくようにしましょう
ダイビングライト: こちらも暗所やナイトダイビング、水中でのコミュニケーションに必要なので必携。入門用には安いライトで大丈夫ですし、本格的なダイビングライトが欲しくなったらammonite社やBigBlue社などの製品がおすすめです