沖縄のセルフダイビングポイントマップ by Japan Self Diving Force
 
伊江の浜

伊江の浜

セルフダイビング難易度: 最上級

流れ: 引き潮の時は殺人級

最大水深: 40㍍くらい

エントリーまでの距離: 200㍍くらい

ポイントの魅力: ダイナミックな地形、小洞窟のようなアーチ

沖縄本島東北部にある、秘境感のある場所。海中はダイナミックな地形と長い海岸線、綺麗な水質によって最高のポイントの一つだが、リーフ中央に天然の大型水路があるため、干潮時には川のように流れる。潮合わせさえすれば大丈夫なので、行く前に潮汐をチェックしましょう。

ルート案

リーフの中央にある天然水路からエントリーし、潜行してすぐにアーチ~小洞窟があるのでそこをくぐって沖に出る。その後はリーフエッジの右沿いを流し、地形を楽しみながら帰って来るコース。このコースであれば帰りは水路を外れるので、流れもさほど心配することが無い。

ロードサイドから浜へ階段が続いており、楽々出入り可能

長い海岸線とそびえ立つ岩々がなんとも雄大な景色

リーフ内はサンゴ少な目、砂地メインで所々岩がある感じ

中央の水路を潜行すると、このような風景。地形派ダイバーならこの時点で心躍るはず。

水路を潜行してすぐ、小洞窟への入口が開いているので、そこから潜入。オーバーヘッドの中で20~25mほどまで水深が落ちるので、最初はドキドキすると思います。かなり大きなネムリブカが中に居ることも多いです。

この空間の先が沖の方への出口になっているので、安心して最後まで行きましょう。

出た先には伊江の浜らしい切り立った地形がお出迎え

この辺りはほとんど開発されていないため、海中も水質が良く綺麗です。

大きなドロップ沿いに移動を続けて行く

色んな所に小穴やクレバスが点在しているので、探索しているうちに潜水終了の時間がやってきます。かなり広い場所なので、退屈することはないでしょう。

なお、このポイントの難易度表示が最上級となっていますが、浜からも出入りしやすく、トータルの難易度はそこまで高いわけではありません。しかしながら以前、分隊潜水中にタンク・BCD・レギュなどのスキューバ器材一式x2セットが海中に投棄されているのを発見したことがあり、後で聞いた話だとガイドダイバーがお客さんと共に潜っていた際、流れが強すぎて帰ってこれず、止む無く器材を捨てて命からがら岸へ戻った経緯があったとの事。(器材はサルベージ後持ち主へ返却済み)そんな訳で、伊江の浜の離岸流の強さに敬意を表しての難易度黒表示にしております。簡単に入れる先が激流の沖出しってある意味とてもコワイからね(;’∀’)

おまけ: 器材サルベージ中の風景。(写真中央上部と下部で1セットずつ)

強い流れに逆らっての回収作業は割と紙一重でした!

色んな意味で刺激的で最高のポイント、伊江の浜でした。

(執筆: アレン)

まずは揃えたい軽器材

①フェルトブーツ: ビーチエントリーならフェルトブーツは絶必です!

②マスク: apeksのVX1マスク、視界良好でフレームレス構造のため壊れる心配が少なく、長きに亘って使えます

③シュノーケル: GULLのスーパーブリットは呼吸と排水がしやすい、万能シュノーケルです

④フィン: apeks RK3フィンはパワーがあり、重装備や流れの中でも頼りになる相棒です。ジェットフィンよりも少し軽く、現代的なデザインがカッコいい定番フィンです

その他おすすめ器材:

ダイビングコンピューター: Shearwater Teric

ほとんどのテックダイバーが使用しているダイコンの決定版、Shearwater社のTeric。腕時計型なので普段使いも可能で、あらゆるダイビングに対応している性能と視認性の良さ、デジタルコンパスの使いやすさはピカイチです。トランスミッターも使用可能。値は張りますが、買って後悔はしません

レギュレーター: apeks MTX-R

apeks社のレギュレーターは深場での呼吸がしやすく頑丈でとても信頼ができるメーカーです。その中でも日本では使っている人をあまり見かけないMTX-Rシリーズは寒冷地性能が高く、見た目もカッコいいです

DSMB(シグナルマーカーブイ): 安全な浮上や漂流対策にDSMBは全ダイバー必携なので、必ず持っておくようにしましょう

ダイビングライト: こちらも暗所やナイトダイビング、水中でのコミュニケーションに必要なので必携。入門用には安いライトで大丈夫ですし、本格的なダイビングライトが欲しくなったらammonite社やBigBlue社などの製品がおすすめです