セルフダイビング難易度:初級
流れ: 無し
最大水深: 10㍍くらい
エントリーまでの距離: 50㍍くらい
ポイントの見所: 巨木
おそらく本栖湖で一番有名なダイビングポイント。水中に沈んだ巨木がなんとも妖しい雰囲気を演出している映えポイント。左の岬の方へ行くと急な斜面もあり、深い本栖湖が感じられる。
シリーズ番外編。本栖湖は日本を代表する淡水ダイビングの代表的なポイントで、富士五湖の中で最大の水深(120㍍)を誇り、透明度も良いため訪れるダイバーが多く居る湖です。標高1000㍍近い場所での潜水になることや水温が低い事(夏季20℃以下~冬季10℃以下)が挙げられるので、ドライスーツや高所ダイビングの知識を以て臨みましょう。富士山の麓の美麗な湖で潜るのは最高です! 初めて潜るなら、本栖湖ダイビングに誰よりも精通している本栖湖ダイビングリゾートのFさんにお願いしましょう。とってもナイスガイな方で、終始楽しく、気持ちよく案内してくれるのでおすすめです。セルフダイビングにも理解があるので、器材持参でタンクだけを借りて潜ることも可能です。(当サイトでは基本的にセルフダイビングを前提に記述しています。)
駐車事情

ルート案




少し左の方へ進むと…


冷静に行ってしまえばただ大きな木が沈んでいるだけなのですが笑 本栖湖の霧がかったミスティックブルーの背景と組み合わさると、なんとも言えない妖しい雰囲気がビューです。本栖湖ダイビングのアイコンになるのもうなずけますね

ホーンテッドマンションだけだとすぐ終わってしまうのでw もう少し足を延ばして岬の方へ行ってみることにします




ハロウィン時期はホーンテッドマンションの巨木をライトアップしてカボチャやドクロを置いたりして遊ぶイベントも開催しているようです💀
定期的に見に行きたい名物ポイント、本栖湖のホーンテッドマンションでした。
(執筆: アレン)
まずは揃えたい軽器材
①フェルトブーツ: ビーチエントリーならフェルトブーツは絶必です!
②マスク: apeksのVX1マスク、視界良好でフレームレス構造のため壊れる心配が少なく、長きに亘って使えます
③シュノーケル: GULLのスーパーブリットは呼吸と排水がしやすい、万能シュノーケルです
④フィン: apeks RK3フィンはパワーがあり、重装備や流れの中でも頼りになる相棒です。ジェットフィンよりも少し軽く、現代的なデザインがカッコいい定番フィンです
その他おすすめ器材:
ダイビングコンピューター: Shearwater Teric
ほとんどのテックダイバーが使用しているダイコンの決定版、Shearwater社のTeric。腕時計型なので普段使いも可能で、あらゆるダイビングに対応している性能と視認性の良さ、デジタルコンパスの使いやすさはピカイチです。トランスミッターも使用可能。値は張りますが、買って後悔はしません
レギュレーター: apeks MTX-R
apeks社のレギュレーターは深場での呼吸がしやすく頑丈でとても信頼ができるメーカーです。その中でも日本では使っている人をあまり見かけないMTX-Rシリーズは寒冷地性能が高く、見た目もカッコいいです
DSMB(シグナルマーカーブイ): 安全な浮上や漂流対策にDSMBは全ダイバー必携なので、必ず持っておくようにしましょう
ダイビングライト: こちらも暗所やナイトダイビング、水中でのコミュニケーションに必要なので必携。入門用には安いライトで大丈夫ですし、本格的なダイビングライトが欲しくなったらammonite社やBigBlue社などの製品がおすすめです