ポイント概要:
セルフダイビング難易度:中級
(引き潮の時は、エントリーやや困難)
流れ: 中流
最大水深: 30㍍くらい
見所: ダイナミックな地形、美しい珊瑚礁、濃い魚影
エントリー:
ウドゥイ浜から、西側へ。ドロップまで来たらエントリーします。
ここから行きますよ。
小道へ。
砂浜から。行きますよ。
ドロップまで行きましょう。
ドロップの景況。
一気に深くなりますよ。
15メートル位。上を見ましょう。
こんな感じ。そして、、
ウドゥイの洞窟。28メートル位。
洞窟から入口を見ましょう。きれいですよ。
光の広場もありますよ。探してみてね。
こんな所もあるよ。
すごい地形。
帰ろうか。
安全停止後、帰りましょう。
(執筆: K)
まずは揃えたい軽器材
①フェルトブーツ: ビーチエントリーならフェルトブーツは絶必です!
②マスク: apeksのVX1マスク、視界良好でフレームレス構造のため壊れる心配が少なく、長きに亘って使えます
③シュノーケル: GULLのスーパーブリットは呼吸と排水がしやすい、万能シュノーケルです
④フィン: apeks RK3フィンはパワーがあり、重装備や流れの中でも頼りになる相棒です。ジェットフィンよりも少し軽く、現代的なデザインがカッコいい定番フィンです
その他おすすめ器材:
ダイビングコンピューター: Shearwater Teric
ほとんどのテックダイバーが使用しているダイコンの決定版、Shearwater社のTeric。腕時計型なので普段使いも可能で、あらゆるダイビングに対応している性能と視認性の良さ、デジタルコンパスの使いやすさはピカイチです。トランスミッターも使用可能。値は張りますが、買って後悔はしません
レギュレーター: apeks MTX-R
apeks社のレギュレーターは深場での呼吸がしやすく頑丈でとても信頼ができるメーカーです。その中でも日本では使っている人をあまり見かけないMTX-Rシリーズは寒冷地性能が高く、見た目もカッコいいです
DSMB(シグナルマーカーブイ): 安全な浮上や漂流対策にDSMBは全ダイバー必携なので、必ず持っておくようにしましょう
ダイビングライト: こちらも暗所やナイトダイビング、水中でのコミュニケーションに必要なので必携。入門用には安いライトで大丈夫ですし、本格的なダイビングライトが欲しくなったらammonite社やBigBlue社などの製品がおすすめです